Web用語って難しい言葉がたくさんありますよね。
Web担当になったけど、
・Webのこと全然わからない
・制作会社とのやり取りの中で、わからない言葉がいっぱい出てくる
・そもそも横文字が苦手…
こんなお悩みはないでしょうか。
今回は、Web業界に入って半年経った弊社ディレクターの体験に基づいて、最初に出会ってつまづいたワードを30個ピックアップしました。
Web用語の正しい意味を理解して、日々の業務の効率化をはかっていきましょう!
================================
目次
Webに関する用語
1:A~Z
2:ア~ナ
3:ハ~ワ
まとめ
================================
1:A~Z
A/Bテスト
異なる2パターンのWebページを用意し、実際にユーザーに利用させて効果を比較するテストのことです。Webページのデザインやレイアウト、サイト内導線の最適化をはかるために用いります。
altタグ
HTMLのimg要素の中に記述される画像の代替となるテキスト情報です。
テキストブラウザや音声読み上げブラウザでは、画像ではなくalt属性に記載された内容がテキストとして表示、または読み上げられることになります。
EFO(entry form optimization)ツール
ECサイトなどの入力フォームの使い勝手の改善により、サイトの離脱率を下げ、売り上げや問い合わせの数を増やすことです。
FTP
サーバーとクライアント間で、ファイルを送受信する通信の決まりごとです。FTPという用語だけで、本来の意味である通信方法以外にも、FTPサーバーやFTPクライアント(ソフト)など、多用な意味を持って語られることが多いのが現状です。
Googleオプティマイズ
Google オプティマイズとはGoogleが提供している無料のA/Bテストツールです。ブラウザ上でレイアウトやテキストなどを、直感的な操作で編集することができ、編集した要素のA/Bテストを行うことができます。
IPアドレス
インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。データをやり取りする際、ネットワーク上で通信相手を間違わないようにするために使われます。
OGP(Open Graph Protocol)
Webサイトのコンテンツの内容をSNSで伝える際に使用する仕組みです。例えば、SNSでWebの記事をシェアしたときに、その記事のURLとタイトル、簡単な内容やサムネイル画像がボックスにまとめられて表示されるのを見たことがあると思います。OGPはこのボックス内のタイトルは何を表示するか、URLは何か、画像は何か、といった部分を設定するために使います。
SVN
バージョン管理システムのひとつであり、ファイルの変更履歴を管理してくれるシステムのことです。
2:ア~ナ
アドイン/アドオン
ソフトウェアに後から追加するプログラム。またそれを追加することです。
カスタマージャーニー
顧客のサービスとの認知から接触、購入に至るまでのプロセスのことです。
コンポーネント
ITの分野では機器やソフトウェア、システムの構成する部品や要素などのことを意味します。
サーバ
コンピュータネットワークにおいて、他のコンピュータに対し、自身の持っている機能やサービス、データなどを提供するコンピュータのことです。また、そのような機能を持ったソフトウェアのことを言います。
サイドナビ
サイトのサイドに表示されるナビゲーションのことです。
サマリー
あるものごとの内容の「まとめ」「概要」「要約」などの意味の言葉です。長い文章やデータなどを、集約し短くまとめたもののことを指します。
ディレクトリ
ファイルを管理する登録簿のことです。またはファイルを階層構造で管理するための概念を指します。
ディレクトリマップ
Webサイトの全てのページのURLとタイトルがまとめられている一覧表のことです。
デバッグ
バグと呼ばれるプログラムや関数の間違いを見つけ、それらを排除する作業。
3:ハ~ワ
バリデーション
規定された要求事項がその記述された仕様に対して適切であることを検証すること。
ファビコン
Webブラウザで新規タブを開いたときにタブに表示される画像またはWebページをブックマークした際に表示される画像などを言います。
プラットホーム
システムやサービスの土台や基盤となる環境のことです。
フローティングメニュー
位置が固定されているメニューのことです。追従型メニューとも言います。フローティングメニューを設置すれば、ヘッターやフッターに常にメニューを表示させておくことになるので、メニューを使いたいときにそこまでスクロールしていく必要がありません。
プロキシサーバ
コンピューターに代わってインターネットに接続しサイトへアクセスするサーバーを指します。
ペルソナ
ターゲット属性の中で特に重要で、特徴をもたせた架空ユーザーのことです。ターゲット設定よりも更に細かくリアルに設定します。マーケティングにおいて重要な指標を作り出します。
ホワイトペーパー
企業が解決すべき課題と要因を分析し、解決を実現する自社ソリューションの紹介などをまとめた報告書のことです。BtoB(法人向けビジネス)企業がリード獲得のために活用するケースが増えています。
※弊社のホワイトペーパーはこちら
マージ
複数のファイルやデータ、プログラムなどを、決められたルールに従って一つに統合すること。
メタタグ
Webページの記述に用いるHTMLで定義された要素(タグ)の一つで、そのページについての様々な情報(メタ情報)を記述するためのものです。
モーダルウィンドー
コンピューターの操作画面上で、指定された操作を完了するまで閉じることができないウインドーのことを言います。動作確認や何らかの注意を促す場合などに用いられます。
ユーザビリティ
電子機器、ソフトウェア、ウェブサイトなどの「使いやすさ」のことです。
リポジトリ
複数のデータや情報などが体系立てて保管されているデータベースのことです。
ワイヤーフレーム
Webページ、UIまたは任意のスクリーン内のもののレイアウトと構成の視覚的表現で、簡単に言えばサイトやアプリケーションの設計図のことです。
2:まとめ
今回はWebサイトに関する様々な用語をザっとご説明いたしました。いかがでしたでしょうか。
もっと知りたい!という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
いまや、Webサイトはビジネスにおいてなくてはならない存在となっています。
この記事が、ビジネスを円滑に進めるためのお手伝いとなりましたら幸いです。
用語の意味を理解した上で、Webサイトをどう改良していけばいいかわからないなどございましたら、弊社までお気軽にご相談下さい!