自社のWebサイトのコンセプトって決められてますでしょうか?
弊社のお客様でもWebサイトのコンセプトをはっきりと答えられる方は、意外と少ないように見受けられます。
今回は、Webサイトニューアルや新規構築を検討中のご担当者に向けて、Webサイトのコンセプトを決めるのに使えるフレームワーク5つご紹介します!


目次
1)リニューアルの方向性をあらかじめ決めておく
・やみくもにWebサイトリニューアルしていません?
・コンセプトを決めるには、まず自社を知ることから
2)Webサイトの課題を発見するフレームワーク5選
・ロジックツリー
・3C分析
・SWOT分析
・STP戦略
・AIDMA
3)まとめ


リニューアルの方向性をあらかじめ決めておく

やみくもにWebサイトリニューアルしていません?

この記事を見られている方は、実際以下のような理由から、Webサイトのリニューアルをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

・前回のリニューアルから時間が経った
・デザインが古くなった
・競合がWebサイトに力を入れ始めたため
・ユーザーが使いにくいのではないかと思った
・最近のWebサイトのトレンドを取り入れたい など

結論から言うと上記のような理由だけで、Webサイトの新規構築、リニューアルをすることはおすすめできません。なぜなら、コンセプトが設定されていない新規構築やリニューアルは、Webサイトの成果に結びつきにくくなるからです。
したがって、Webサイトを新規構築、リニューアルする際は、必ずコンセプトをしっかり決めていきましょう。

 

コンセプトを決めるには、自社を知ることから

Webサイトの新規構築、リニューアルの際に、どういう戦略、方向性で進めるのかという意味でコンセプトを設定します。

前述したようにコンセプトを決めておかないと、結果に結びつきません。なぜなら、やみくもにWebサイトのコンテンツを増やしたり、新しい便利な機能を追加しても、競合他社が既に同じことをしていたり、ユーザーが望んでいなければ意味がないものになってしまうからです。

コンセプトを決める際に重要なのは、現在の自社事業やWeb上での取り組みがどういう状態で何が課題なのかを分析するということです。自社の現状を分析することで、Webサイトで何を実現するべきか、どんな情報を掲載すべきかが見えてきます。その点を明確にすることで成果に結びつきやすいWebサイトのコンセプトを設定することができます。

自社の分析には、フレームワークの活用することで、スムーズ且つ論理的に分析することができます。次の章では、実際に弊社でお客様に企画をご提案させていただく際に活用しているフレームワークをご紹介したいと思います。

Webサイトのコンセプトを立てるためのフレームワーク5選

■ロジックツリー

【概要】
ロジックツリーとは、ある1つの問題・課題に対して、原因を論理的に洗い出し解決策を導き出すフレームワークになります。
問題・課題をツリー状に分類していき、詳細な原因・解決策を見つけることが目的です。
ロジックツリーは5階層まで掘り下げると、より精度の高い分析になるといわれています。

ロジックツリーには大きくWhyロジックツリーとHowロジックツリーの2種類があります。
Whyロジックツリーは問題の原因を掘り下げるロジックツリーになります。問題の本質的な原因を特定するのに有効な手法になります。Howロジックツリーは問題の解決策を掘り下げるロジックツリーになります。問題に対する解決策を導き出すのに有効な手法になります。

【事例】
購入率の低いECサイトの場合

 

お問い合わせ数の少ないコーポレートサイトの場合

 

【注意点】
ロジックツリーは効率的なフレームワークですが、2つ注意点があります。

・各階層の内容がMECEであること
MECEとは、(MECE:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の頭文字から取っています。意味は「もれなく、ダブりなく」で要素のもれがあったり、重複することがないようにするということになります。

・各階層の内容を同じレイヤーに合わせる
各階層の内容が同じレイヤーでないと、MECEではないのでシンプルに要素の細分化ができません。


■3C分析

【概要】
3C分析とは、市場などの外的要因、競合他社の分析、自社の分析から自社の戦略を導き出す分析手法になります。
3Cは「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の頭文字から取っています。

「市場・顧客」:市場・顧客のニーズを知る
市場ではどういう傾向・特徴があるのか、自社のWebサイトを訪れるユーザーはどんな人で、どういう情報を求めているのか

「競合」:自社の競合について知る
自社と比較してどのような特徴、強み、弱みがあるのか

「自社」:自社について知る
自社はどういう特徴がありどのような立ち位置にあるのか
※ここに図説入ります。

【事例】
機会部品メーカーの場合


■SWOT分析

【概要】
SWOT分析とは、企業や事業の戦略策定、マーケティング戦略を考える際に使われます。自社の外部要因・内部要因を「強み (Strengths)」、「弱み (Weaknesses)」、「機会 (Opportunities)」、「脅威 (Threats)」 の4つのカテゴリーに分類しかけあわせることで経営戦略を考えるフレームワークになります。

SWOT分析は各要素をかけあわせて考えることが一般的で、かけあわせることからクロスSWOT分析とも呼びます。具体的には下記のようなことがあげられるかと思います。

「強み」と「機会」では、自社の「強み」を「機会」にどう生かしていくか
「弱み」と「脅威」では、自社の「弱み」を「脅威」と被らないようにするには
「弱み」と「脅威」の個別の対策、被らないようにする対策を考える

【事例】
機械部品メーカーの場合


■STP分析

【概要】
STP分析とは企業の事業戦略、商品・サービスのマーケティング戦略など様々な場面で使われる戦略のフレームワークです。STP分析を行えば、市場のニーズに対して、競合よりも自社が有利に立てるポジションを探しだすことができます。
STPはセグメンテーション(Segmentation:市場細分化)、ターゲティング(Targeting:標的市場の決定)、ポジショニング(Positioning:自社の立ち位置の明確化)の3つの頭文字を取っています。

セグメンテーション
市場・ターゲットを細かく分類します。代表的なのは人口統計(年齢、性別)、地理的(地域、人口密度)、行動的(購買状況、使用頻度)、心理的(ライフサイクル、価値観)に分類する手法です。

ターゲティング
どの市場・ターゲットを狙っていくか決定することです。ターゲティング方法としては「市場力バレッジ戦略」という戦略があります。

無差別型:全ての市場に対して、同じ商品・サービスを提供する
差別型:それぞれの市場に適応した個別の商品・サービスを提供する
集中型:市場の中の1つに対してだけ、商品・サービスを提供する

ポジショニング
市場・ターゲットに対して、どのような商品・サービスを提供しどんな価値を提供できるか決めます。ポジショニングは市場の価値軸を1つから4つまで選定して、競合他社と比較します。評価軸が多すぎると、かえって正しいポジショニングができない可能性があります。

【事例】
機械部品メーカーの場合


■AIDMA

【概要】
AIDMAとは、消費者の購買決定プロセスのフレームワークで5つに要素である注意(Attention)、興味(Interest )、欲求(Desire)、記憶(Memory)、行動(Action)のそれぞれの頭文字を取っています。上記の5つは以下の段階で区分されます。

認知段階:注意(Attention)
感情段階:興味(Interest )、欲求(Desire)、記憶(Memory)
行動段階:行動(Action)

商材を知ってから購買の決定まで時間のかかる商材を扱っている場合、消費者が比較・検討を繰り返すことが多い商材の場合このフレームワークが有効です。

【事例】

まとめ

今回ご紹介したフレームワークは、あまり慣れていない方でも簡単に実践することができます。一度試していただければ、自社の事業やWebサイトの課題発見、次のWeb戦略のコンセプトを立てる上で役立つかと思います。現在ブリッジではWebサイト無料診断を行っておりますので、自分で難しくてできない、もっと専門的な分析を行ってほしいという方はお気軽にご相談いただければと思います。

お問い合わせ