オンライン上での決済や様々な契約・申し込みが可能になり、とても便利になった世の中になりました。しかし、それに伴い個人情報の漏洩などのリスクも増加し、Webサイトのセキュリティ強化の必要性もさらに高まってきました。
そんな中、世界で最もシェアを持つ検索エンジンを擁するGoogleは、セキュアな接続方法であるSSL化を提唱しています。
さらにGoogleは、決済情報や個人情報の入力に関連するページだけではなく、サイト全体を常時SSL化を推奨しており、常時SSL化の有無がSEOにも影響を与えることを発表しています。

そこで、今回は常時SSL化が検索順位にどう影響するかについて、探っていきたいと思います。

常時SSL化がSEOに与える影響

検索順位の主な評価基準は、リンクとコンテンツが一般的ですが、常時SSL化がどれほどの影響を及ぼすのでしょうか。Googleは以下のように発表しています。

Google のランキング アルゴリズムでのシグナルとして、暗号化された安全な接続をサイトで使用しているかを考慮に入れたテストを実施してきました。この実験ではよい結果が得られているため、ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、すべてのサイト所有者の皆様に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えています。

このランキングの変更は、グローバルでクエリの 1% 未満にしか影響しませんが、これから長い期間をかけて強化していきます。全体的に見ると、このシグナルは良質なコンテンツであるといった、その他のシグナルほどウェイトは大きくありません。HTTPS は、優れたユーザー エクスペリエンスを生み出す多くの要素のうちの 1 つです。

※引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します

GoogleのSEO評価は基本的に、ユーザーにとって有益なサイト(情報)であるかどうかを評価の軸にしてきました。今回においても、常時SSL化よってユーザーが安全に閲覧できるサイトのSEO評価を上げることは当然といえば当然です。
さらにGoogleは、常時SSL化されたHTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになるとも言及してます。

対応する HTTPS ページがどのページからもリンクされていない場合にも対象となります。同じドメインの 2 つの URL が同じコンテンツを掲載していると思われ、かつ、両者が異なるプロトコル スキームで配信されている場合、通常、以下の条件を満たしていれば HTTPS URL を選択してインデックスに登録します。

※引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ: Google HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります

2018年7月に常時SSL化していないサイトは「保護されていません」と警告が表示されるようになります。

常時SSL化の際には絶対チェック!4つのGoogleツールへの影響』でも紹介しているように、GoogleChromeでは、「SSL化されていない入力フォームがあるページ全て」がセキュリティ警告の対象となり、ブラウザのアドレスバーに「保護されていません」と警告が表示されていました。
しかし、2018年7月からは全ページが対象となります。
これによって常時SSL化していないサイトは危険であるという認識がユーザーの中でも高まり、常時SSL化していないサイトの直帰率・離脱率が高まることが考えられます。

そのことから私の推測では、Googleは常時SSL化していないサイトに対し、検索評価で何らかのペナルティが与えられる、もしくは常時SSL化しているサイトに対し評価がさらに上がるような仕組みを取り入れるのは近いのではないか、と考えています。
現時点では常時SSL化が検索順位に劇的な影響を与えるわけではないようですが、今後その重要性が高まっていくことは確実です。検索順位が落ちてからでの対応では、大きな機会損失を生む恐れがあります。そのため、今のうちに常時SSL化を行うことを推奨します。

Webサイトを常時SSL化するメリット・デメリット

さて、常時SSL化によるSEOへの影響についてご説明しましたが、その他のメリット・デメリットについてもご紹介します。

■Webサイトを常時SSL化するメリット

暗号化通信によるセキュリティ強化はもちろんですが、その他にも意外なメリットがあります。

ユーザーからの信頼を得られる
常時SSL化未対応の場合は、「保護されていません」と表示されるようになりますが、反対に常時SSL化対応しているページには「保護された通信」と表示されるようになるため、ユーザーからの信頼性が高まります。
また、SSL化されたWebページはSSL証明書が発行されており、「このWebサイトはなりすましではありません」というように、Webサイトの管理者の身元を証明してくれます。

表示速度が改善される
WebサイトをSSL化すると、Web高速化プロトコル「HTTP/2」によってWebページの表示速度を早くすることができます。

■Webサイトを常時SSL化するデメリット

次に、デメリットとしては次のようなことが挙げられます。

SSL証明書を発行する費用がかかる
サーバーの種類やSSL認証の強度にもよりますが、SSL証明書には、費用が発生します。
※最もコストのかからない認証タイプで、一般的に初期費用を含めて年間数千円程度。
※シマンテックと系列会社であるジオトラスト(GeoTrust)・RapidSSL(発行元名はジオトラスト)・ソート(Thawte)が発行した証明書はGoogleではSSL証明書を順次無効化にすると発表されています。
参照:Symantec の PKI の無効化について: 要対応確認

常時SSL化前のhttpのときについた「いいね!」などがなくなる
常時SSL化によって全ページhttps://で始まるURLになり、http://で始まるページと違うページとクローラー認識されるためそれまでにSNSでシェアされた数や「いいね!」の数が0になってしまいます。

やはり、セキュリティやSEO評価以外においても、メリットの方があります。費用以外のデメリットは対策可能ですので、迷われている方は導入をおすすめします。

常時SSL化にともなう、必要な設定変更

常時SSL化するにあたり、サイト周辺のツールや設定においても変更が必要な場合があります。代表的なものを2点ピックアップしました。

SEO評価の引き継ぎ

今までhttp://から始まるURLがGoogleにインデックスされていた場合、常時SSL化に伴ってhttps://というURLが新たにインデックスされるとURLが2つ存在することになります。その際、SEO評価がそれぞれのURLに二分されてしまいます。そのままでは、検索順位への影響的にも非常にもったいないため、SEO評価の引き継ぎをする必要があります。

・全ページに、http⇒httpsの301リダイレクトを設定
・全ページに、canonicalタグでhttps://で始まるURLを指定する。
※robots.txtでまとめて指定する方法もあります。

上記の対応をするとインデックスされるページがhttps://ページに向くので、http://からhttps://にSEO評価は引き継がれます。

Googleツールへの対応

常時SSL化することによってサイトURLが変更になるため、Googleのツールにも影響を及ぼします。
具体的な例を挙げると、「Googleアナリティクス」「Google search console」「Google map API」「Google サイト内検索」などは設定を変更しないと、正常に作動しない場合があります。

こちらについては『常時SSL化の際には絶対チェック!4つのGoogleツールへの影響』で紹介していますので、是非ご覧ください。

まだ常時SSL化をされていないサイトをお持ちのあなた。
この記事を読んで、是非検討していただくことを願っています!

お問い合わせ