病院やクリニックにとって、ホームページは「患者さんに選ばれる第一の窓口」であり、
同時に「医師や看護師などスタッフに働きたいと思ってもらうための情報源」でもあります。
しかし実際には、情報が整理されていなかったり、デザインが古いままだったりして、せっかくの強みが十分に伝わっていないケースも少なくありません。
集患や採用の成果を高めるためには、単なる情報掲載ではなく「ブランディング」を意識したホームページ制作が不可欠です。
理念や特徴を的確に表現し、患者・求職者双方の信頼を得られる設計を行うことで、病院の価値をしっかりと伝えることができます。
本記事では、病院サイトのブランディング強化を軸に、集患と採用の両面で成果につなげるホームページ制作のポイント を、
最新のSEO・SNS・AI活用の観点も交えながら解説します。
目次
1.病院ホームページの役割は「集患+採用」
2.ブランディング視点で病院サイトを設計する
3.集患に繋がるホームページの工夫
4.採用に繋がるホームページの工夫
5.運用・SNS活用で継続的にブランディングを強化
6.最新トレンド:AI活用と医療DXへの対応
7.弊社成功事例紹介
8.まとめ
1. 病院ホームページの役割は「集患+採用」
病院のホームページは、患者さんと医療機関の “最初のタッチポイント” です。
実際、新規患者の75%以上がインターネット経由で医療機関を探しているという統計も報じられています。
そのため、ただ情報を載せるだけでは不十分で、「信頼感」「差別化」「利便性」が伝わる設計が求められます。
加えて、病院は人材の確保も大きな課題を抱えており、ホームページは採用サイトとしての役割も担います。
医師や看護師をはじめ各担当スタッフが「ここで働きたい」と感じるような
情報、文化、ビジョンをホームページで体現することが、採用成功のカギとなります。
“集患+採用”を両立させるブランディング型ホームページ制作 を目指すことが、今の医療機関にとって必須戦略です。
2. ブランディング視点で病院サイトを設計する
多くのクリニック・病院が似たようなサービスを提供している中で、選ばれるためには「病院らしさ=ブランド」を明確に伝える必要があります。
そのためには、デザイン・カラー・写真といった視覚要素と、理念・地域性・医師メッセージなどを統合することがポイントです。
具体的には:
-
コンセプトを明文化する:病院の使命・特徴・診療スタンスを簡潔に伝えるキャッチ・ステートメント。
-
ビジュアル統一:清潔感を基調とした色使い(白・淡い青・グリーンなど)、看護師・医師・施設の写真を統一的なトーンで撮影。
-
ストーリーテリング:開院ストーリー、医師の想い、患者との関わりなど、感情に訴える内容をコンテンツに含める。
-
信頼性を補強する要素:認定マーク、所属学会、専門医資格、受賞歴、実績データなどを適切に提示。
ブランディング視点を最初に設計の軸に据えておくことで、後続の「集患対策・採用対策」も一貫性を持って作りやすくなります。
3. 集患に繋がるホームページの工夫
新しい患者さんに来院してもらうためには、「検索されやすい」「予約がしやすい」「安心できる」ホームページであることが不可欠です。
特に 病院ホームページ制作は、SEOと導線設計が集患力を決定づける要素 になります。
“実際に成功した WEB 施策のコツ” を具体的に紹介します。
①SEO・検索対策
-
キーワード戦略:地域名+診療科(例:「新宿 内科 ホームページ」)や症状名(例:「頭痛 外来 クリニック」)など、ロングテールで検索上位を狙う
-
内部SEO:タイトル・見出しタグ、構造化データ、alt属性最適化
-
ローカルSEO:Googleビジネスプロフィールを整備、口コミ誘導で地域検索強化
②ユーザーファーストの導線設計
-
予約ボタン、診療時間、アクセス情報をトップページからワンクリックで到達できるよう配置
-
スマホ閲覧を前提にしたシンプルなメニューとレスポンシブデザイン
-
FAQや症例紹介を充実させ、患者の不安を事前に解消
③SNSへの導線設計
-
SNSアイコンや最新投稿をサイト内に埋め込み:InstagramやTikTokで院内の雰囲気や健康情報を発信し、HPからフォローにつなげる
-
症例紹介やコラムをSNSと連動:ブログ記事のシェアボタンを配置し、読者がSNSで拡散しやすくする
-
SNS→HPの誘導設計:SNSのプロフィールリンクや投稿内で「予約ページ」「診療案内ページ」に直結する導線を設置
-
イベントやキャンペーンをSNSで告知→HPで詳細案内:SNSとホームページを役割分担させることで相乗効果を狙う
この3点を意識することで「検索からの流入」と「SNSからの流入」を両輪で強化できる集患型ホームページ になります。
4. 採用に繋がるホームページの工夫
病院の採用サイトは、求人票だけでは伝わらない「働く魅力」を発信する場です。
特に医師・看護師・医療スタッフの採用難が続く中で、病院ホームページ制作において採用ページを強化することは人材確保の成否を左右する要素 です。
採用ページに盛り込むべき要素
-
スタッフインタビュー・1日の流れ:リアルな声と写真・動画で職場の雰囲気を伝える
-
キャリアパス・教育体制:長期的に働ける環境を示す
-
福利厚生・勤務条件の明示:休日制度・住宅補助・研修体制などを明確に提示
-
応募導線の最適化:簡潔なフォーム、LINE・SNS応募など複数チャネルを用意
SNS活用による採用力強化
近年は求職者が就職先を探す際、病院公式サイトだけでなくSNSを参考にするケースが増えています。
特に20〜30代の看護師や医療スタッフにとって、InstagramやTikTokは「職場の雰囲気を知る窓口」として活用されています。
-
Instagram:院内イベント、スタッフの日常を発信し、求職者に「働きやすそう」という印象を与える
-
TikTok・YouTubeショート:流行りの企画を用いながらトレンド感のあるショート動画で認知を広げる
-
SNS×採用ページ連動:SNS投稿から採用ページにリンクを張る、逆に採用ページにSNSの埋め込みを行い、リアルな雰囲気を伝える
このように、ホームページとSNSを連動させることで、「求人票では伝わらない病院のリアルな魅力」を求職者に届けられる ようになります。
結果として、応募率の向上や定着率アップにもつながります。
5. 運用・SNS活用で継続的にブランディングを強化
病院ホームページは公開して終わりではなく、日々の運用によって価値を高めていくことが重要です。
定期的な情報更新やコラムの発信はSEOに効果的であり、新規患者の流入を増やすと同時に「信頼できる情報源」としての評価にもつながります。
さらに、SNSとの連携も欠かせません。InstagramやTikTokでは院内の雰囲気やイベントを発信し、患者に親近感を持ってもらうことができます。
X(旧Twitter)は休診日やワクチン情報など速報性の高い情報を届けるのに有効です。
これらをホームページと組み合わせることで、より多くの接点を作り出し、患者や求職者に対するブランディングを継続的に強化できます。
6. 最新トレンド:AI活用と医療DXへの対応
病院ホームページは、最新のテクノロジーを取り入れることで「患者の利便性向上」と「業務効率化」を同時に実現できます。
AI活用やDX化をお考えの方は是非下記を参考にしてみてください。
-
AIチャットボット
診療時間や予約、FAQに24時間対応し、スタッフの負担を軽減 -
オンライン診療との連携
予約 → 診察 → 決済までをホームページからシームレスに実現 -
電子カルテや予約システムとの統合
患者情報を一元管理し、診療の効率化を支援 -
多言語対応
外国人患者にも対応し、地域医療の幅を拡大 -
セキュリティ・個人情報保護
SSL・最新セキュリティ対策を導入し、安心できるサイト運営を実現 -
医療DX推進
国の政策やガイドラインに沿ったデジタル化で、病院の信頼性を強化
7. 弊社成功事例紹介
日本赤十字社 大阪赤十字病院 Webサイトリニューアル
大阪市天王寺区に位置する大阪赤十字病院様のWebサイトをリニューアル。
患者様が求める情報を得やすい、またサイトの管理者様にとっては更新運用のしやすい設計のサイトに。
医療法人社団新緑会 森井眼科医院 サイトリニューアル
医院もサイトも全面リニューアル!ドローン撮影により現場の臨場感を意識したサイトに。
パラWell パラマウントベッド株式会社オウンドメディアサイト構築
パラマウントベッド株式会社様が運営するオウンドメディアサイト『パラWell』を新規構築。
働きやすい職場環境実現のため、介護のICT化により、業務の効率化とスタッフの負担軽減を支援されています。
また、直近の導入事例やお役立ち情報を紹介、介護の未来を支えるための情報発信も豊富です。わかりやすく探しやすいサイトに仕上げました。
8. まとめ
病院のホームページは、患者さんに選ばれるための「集患ツール」であると同時に、医師や看護師などの人材を惹きつける「採用ツール」でもあります。さらに、病院の理念や特徴を伝える「ブランディングの核」としての役割も担っています。
成功する病院ホームページ制作のポイントは、
-
ブランディングを意識した設計(理念・デザイン・信頼要素)
-
集患につながる導線とSEO施策(検索・予約・FAQ・SNS連動)
-
採用を意識したコンテンツ(スタッフ紹介・キャリア情報・SNS発信)
-
運用と改善の継続(コラム更新・SNS連携・アクセス解析)
-
最新トレンドへの対応(AIチャットボット・オンライン診療・DX推進・SNSを活用した情報発信)
特に近年は、AIによる24時間対応の予約・FAQ応答 や SNSを通じた情報発信とブランディング が注目されています。こうした仕組みを積極的に取り入れることで、患者の利便性を高め、求職者に「先進的で働きやすい病院」という印象を与えることができます。
病院ホームページを「ただの情報発信の場」にとどめず、集患・採用・ブランディングを支える戦略的なプラットフォームへ進化させることが、これからの医療機関に求められる姿です。
とはいえ、「何から手を付ければいいのか」「失敗しないための注意点は?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで当社では、『病院ホームページリニューアル 初期チェックリスト』 をご用意しました。
リニューアルを進める前に確認しておきたいポイントをまとめた実践的な資料で、具体的な行動の第一歩としてお役立ていただけます。
コチラから無料でダウンロードいただけます↓↓
お問い合わせ